💬 こんなお悩み、ありませんか?
- 予算を立てても、いつも続かない
- 「理想の家計バランス」に合わせようとして挫折
- 予算=我慢というイメージがある
──私も、まさにそうでした。
でも今では「無理なく続けられて、自然とお金が貯まる」予算が作れるように。
その大きな理由は、“自分に合った暮らし設計”に変えたからです。
この記事では、
「続く・貯まる・納得できる」予算の作り方を、3つのステップで紹介します。
▶ はじめに|なぜ予算が続かないのか?
雑誌やSNSでよく見かける家計のテンプレート──
「家賃は手取りの25%以内」
「食費は月3万円まで」
そんな“理想のバランス”に自分を当てはめて、何度も予算を立ててきました。
でも、うまくいかない。そして、自己嫌悪に陥る…。
「私ってだらしないのかな?」
「みんなはできてるのに、どうして私は…」
そんな風に、自分を責めるばかりでした。
▶ 自分の暮らしに“フィットする予算”をつくろう
今ならわかります。
予算は「理想」じゃなくて、「リアル」に合わせてこそ意味がある。
働き方、住んでいる地域、価値観…
人それぞれ暮らしは違うのに、“誰かの正解”をなぞっても続かないのは当然ですよね。
▶ “貯まる予算”をつくる3ステップ
STEP1|1ヶ月の支出を正確に記録する(現状把握)
まずやったのは、「何に、いくら使ってるのか」を把握すること。
私はマネーフォワードMEで1ヶ月の支出を記録してみました。
食費:38,000円
日用品:4,500円
外食:7,000円
美容・化粧品:6,000円
交際費:10,000円
これが、**今の私の“リアルな暮らし”**だと気づけたのが大きな一歩でした。
STEP2|平均値を出して、「目安の予算」を作る
数ヶ月分の支出を振り返り、費目ごとに平均値を出しました。
「だいたい毎月このくらい使ってるな」
「ここの費用、実は想定より高かったな」
平均値をベースに予算を組むようにしたら、ムリなく、ブレの少ない予算が作れるように。
STEP3|“こうありたい暮らし”をもとに微調整
最後は、自分の理想の過ごし方を反映させます。
・外食は週に2回は楽しみたい
・調味料はちょっと良いものを使いたい
・美容代は気分が上がるので大事
そんなふうに**「こう暮らしたい」=価値観**を大切にして調整。
我慢ではなく、納得して支出できることを優先したことで、予算がしっくりくるようになりました。
▶ 予算=我慢 → 予算=納得へ
かつては、「予算=縛られるもの」「頑張って守るもの」という印象でした。
でも今は、
「このくらい使ってもいい」
「使ってよかったと思えるお金」
そんな満足度の高いお金の使い方ができるように。
これが、家計管理の大きな転機でした。
▶ まとめ|“リアルな暮らし”に寄り添う予算を
予算に理想を求めすぎると、苦しくなって続きません。
大切なのは、“今のあなたの暮らし”にフィットしているかどうか。
- 予算は「生活を見直すためのツール」
- 「我慢」より「納得」が続く予算のカギ
- 家計管理は「自分の価値観を知る」ことから始まる
少しずつ、自分に合った予算に近づけていけば、
未来の選択肢はきっと広がっていきます。
▶ 次回予告|「固定費」と「変動費」の分け方、こうしてます!
次回は、支出の全体像をつかむコツとして
**「固定費と変動費の分け方」**についてご紹介します。
予算の設計がもっとラクになるヒントなので、ぜひお楽しみに😊
コメント